Everyday Magic-筆に想いを

心に響く言葉や詩歌を、書でつづる

「遊雲驚龍」-能書のたとえ

 

 

一月もあと少しですが、

 

明日は、今年に入っての新月

 

こちらは、晴れていますが、

 

強い風が吹き荒れています。

 

 

f:id:koboaoineko:20170127145105j:plain

 「遊雲驚龍」 晋書より  はがき

 

元の字は「游雲驚龍」とのこと。

 

書の題材が載っている墨場必携(上・下)で、

 

浮びただよう雲とおどろいて動く竜。能書の形容、

 

とあります。

 

出典は、唐代の晋書(歴史書)とされています。

 

能書家といえば、日本では空海、中国では王羲之

 

唐の太宗皇帝は、書聖といわれた王羲之に傾倒し、

 

王羲之の名(筆)品を、共に埋葬するよう命じたくらいでした。

 

蛇足ながら、

 

おかげで、書をやる人は、その王羲之の真筆を拝めず、拓本や

 

他の方の臨書で勉強することになるわけなんですが(笑)

 

ちなみに、太宗皇帝自身も能筆で、私は好きなほうですが、

 

なかなかダイナミックで、古典として学び甲斐があります。

 

さて、晋書という歴史書を命じて編纂した際に、

 

太宗は、「王羲之伝」を自ら記したそうで、

 

その中に王羲之の筆を称えている箇所があるようです。

 

あらためて検索してみると、ヤフーの質問(知恵袋)コーナーで

 

王 羲之の筆をたたえて、『竜が天門を跳ねるが如... - 文学、古典 | Yahoo!知恵袋

 

丁寧に答えている方がありました(笑)

 

墨場必携の説明どおりに、

 

浮かび漂う雲という語があるんですね。

 

書作の活動をしていた当時は、

 

筆の表現に重きをおいていて

 

あまり、出典まで深く掘り下げたりしていなかったようで、

 

今更ですが、ブログを始めて、いろいろ勉強になります。

 

少し活動を離れて、書きたいものを気楽にというと

 

古典よりは、読める近代詩文に興味があって

 

もとよりの文学志向も復活したりと

 

新しい発見もあったのですが、

 

あらためて、古典も悪くないかなと思ったり、

 

面白いものです。

 

ところで、最近、こちらの更新は、

 

ゆるりと続ける感じになっていますが、

 

日常的なメインブログ(やはり本の紹介多いです)を

 

エブリディ・マジック-日だまりに猫と戯れ 

 

書いています。ちょっと趣きが違いますが、

 

よろしかったら、そちらも覗いてみてくださいね。

  

 今日もご覧いただき、ありがとうございました。

  

 クリック↓よろしくお願いいたします!


人気ブログランキングへ 


にほんブログ村

ありがとうございます!

 

f:id:koboaoineko:20160905125709j:plain

心に響く言葉を筆文字で、身近に